2007.1.21 高尾
2007.1.21 高尾
子どもたちのオレンジ電車
2007.1.21 高尾
2007.1.22 大月
2007.1.22 大月
河口湖からの付属を待つH7編成の基本編成
2007.1.22 大月
2007.1.22 大月
河口湖からの付属編成が雪を付着させて到着
2007.1.22 鳥沢~猿橋
河口湖から2本目の東京行き
2007.1.22 鳥沢~猿橋
4時間後、あっという間に雪が溶け…
2007.1.26 河辺
E233系登場から一ヶ月、もはや日常の風景に…
2007.1.26 武蔵小金井
でも、まだたくさんいます
2007.1.26 高尾
2007.1.31 八王子
2007.1.31 日野
2007.2.3 日野
2007.2.3 立川~日野
2007.2.3 立川~日野
2007.2.3 猿橋
冬の空広がりて
2007.2.3 猿橋
2007.2.5 新宿
2007.2.7 新宿
2007.2.13 上野原~四方津
2007.2.13 上野原~四方津
冬の四方津
冬枯れた景色にオレンジが鮮やかでした
2007.2.13 四方津
2007.2.13 四方津
平日の午前中、ホームも電車の中も閑散としていました
2007.2.18 新宿
東京マラソン号砲直前
2007.2.18 新宿
3万人を超えるランナーが駆け抜ける様子は壮観
2007.2.18 新宿
201系と東京マラソンの組み合わせは今年が最初で最後
2007.2.19 大月
2007.2.19 大月
2007.2.22 立川
2007.2.22 立川
2007.2.22 国立~立川
高架工事が進む立川~国立を歩きました。
2007.2.22 国立~立川
通勤時間を少し過ぎていましたが、踏み切りが開く時間はきわめて少ないようでした。
2007.2.22 国立~立川
工事の防護壁には、小学生の描いた絵画や工事の進捗状況などが掲示されています。
この絵はいったい……
2007.2.22 国立~立川
2007.2.22 国立~立川
あれっ、103系?
この絵はイイ!
運用は09Hと17Hとあります!
2007.2.22 国立~立川
201系が高架を通ることはないと思うと…
2007.2.22 国立~立川
国立、立川間には3つの踏み切りがあり、この写真は二つ目(立川~国立の中間)の踏み切りです。
2007.2.22 国立~立川
2007.2.22 国立~立川
2007.2.22 国立~立川
国立に進入する上り中央特快
2007.2.22 国立~立川
高架の基礎工事をやっているようでした。
2007.2.22 三鷹~武蔵境
2007.2.22 三鷹~武蔵境
2007.2.22 三鷹~武蔵境
2007.2.22 三鷹
2007.2.22 新宿
2007.2.23 吉祥寺
2007.2.23 吉祥寺
2007.2.23 吉祥寺
2007.2.23 吉祥寺~三鷹
2007.2.23 御茶ノ水
2007.2.23 御茶ノ水
2007.2.23 御茶ノ水
2007.2.23 御茶ノ水
2007.2.23 御茶ノ水
201系のトップに戻る